美しい音

1音を美しく弾けたなら、その先にあるのが音の組織化だ。
1音を美しく出すだけでも相当の時間を費やさないといけないのだが、2音以上を扱い出すと音と音の組織化をしないといけない。

ピアノは打楽器であり、その性質を理解した上でなくては組織化はできない。
ドとソの2音を鳴らす時でも、オーケストラの音配置のイメージや絵画の前景と後景のイメージなどが演奏者になくてはならない。
また作曲家によって、その2音の距離感は様々に変えなくてはいけないし、響きについて多くの可能性を知っていなくてはいけない。

1音を美しく出せないことには始まらないが、2音以上になった時に初めて芸術的な美しさが現れる。
更には、短いフレーズを美しく演奏できても曲全体が美しく響いていなかったら、それは美しい音とはいえない。
音楽は、常に全体に目を配らせながら、演奏者それぞれが想像力や教養を複合して1曲を創造していくのだ。

美しい音とは全体が美しく演奏された時のみ聴衆は感じる。
しかしそれと同時に、美しく演奏するためには1音の美しさにこだわらないといけない。
最大の美しさを手に入れるために、最小の美しさを研究する。

私が1音にこだわる理由は、ここにある。

ピアノは代弁者

多くのピアニストが陥る罠がある。
曲に自分の意思を反映させようと、ピアノを使って歌おうとすることだ。
この感覚を持ってピアノに向かうと、その先には利己的で安っぽい音楽しか待っていない。
ほんの少しの感覚の間違いなのだが、その間違いに気がつかないで演奏している方が多くいると思う。

ピアノを使って歌ってはいけない。ピアノを歌わせるのだ。

ピアノという楽器は、自分の意思を反映してくれるという考えを持っている方は多くいると思う。
確かに誰が弾いても音は鳴るし、同時に多くの音を押さえることもできて一人で世界を完成させることができる。

しかし他の楽器と違い、息を通したり、直接弦をこすったりして音を作るような楽器ではない。
その点で感情を反映しにくい楽器なのだ。1音だけでクレッシェンドができないということは大きな特徴である。
1音でクレッシェンドできない楽器に想いを込めることによって、自分の頭の中だけでクレッシェンドしてしまうのだ。

感情的になってはピアノ演奏ができないと感じるのは、この打楽器の特性があるからだ。
自分の息遣いや想いで音楽を作ると言った考え方は、ピアノ演奏において実に危険である。

この種の演奏が現代では多く存在していると思う。音楽に複雑さがないのだ。
複雑さがないということは芸術性がないということである。
偉大な作曲家は言葉で表現できない複雑な感情を音にしているのだが、演奏者がピアノで歌うことによりその音楽はとても安くなってしまう。私達は演者ではなく、ピアノに代弁させる者なのだ。

ここに線がある、一歩踏み込むだけで、芸術は大衆音楽に変わってしまう。

偉大な演奏家たちを見ればわかるが、想いを顔や動作に出す方は一人もいない。
彼らは、ピアノという楽器に耳を傾けピアノを歌わせている。
決して自分が歌ってはいけない。

ピアノを歌わせて、そこから出てくる音楽を聴衆と演奏者が聴いて、そこで感動するくらいが丁度良いのだ。

音色が少ない

ピアノを弾く多くの方の悩みである「音色」

レッスンのたびに音色のことを先生に指摘され、自分には才能がないんだと悩んでいる方も多いかと思う。
しかし、音色というのは才能ではなく演奏法が間違っている場合がほとんどである。

なぜここまで明確に言えるかというと、ピアノという楽器は正しい知識を身につけ、正しい扱い方をすれば誰でも美しい音を出すことができ、その美しい音を重ねることでハーモニーとなり、ハーモニーの移り変わりが音色に繋がるからだ。

つまり、音色というのは自分から生み出すのではなくピアノが勝手に作ってくれるのだ。
自分から音色を作りに行っている段階では、音色は出てこない。
作曲者が考えたハーモニーの移り変わりの美しさは、誰にも邪魔されず何百年も存在しているのだ。
私達は、そのハーモニーを現代のピアノを使ってこの世界に再現させてあげるだけでいい。

音色の悩みがある人は、まず体の扱い方と楽器の扱い方を知らなければならない。
美しい1音にたどり着けたらなら、目の前に終わりのない道が開けるはずである。

1音と1音が重なりハーモニーになり、移り変わるハーモニーは人々に色を与える。

音色は、誰でも感じることができるのだ。

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。
2019年、平成最後の年となりました。
私は平成になった2日後に産まれましたので、元号が変わることに少し寂しさを感じております。
思い残すことないよう、進んで行きたいと思います。

今年の目標といたしまして、
ロシアンピアニズムを少しでもわかりやすく伝えられるよう一層研究し、多くの方に知ってもらう。
教室にいらしてくださっている生徒一人一人が、より自由に演奏できるよう的確なアドバイスを見つける。
この2つを念頭に置き、日々精進して行きたいと思います。

ロシアンピアニズムは、最初こそ苦労あれど3ヶ月ほど続けていただければ誰でも美しい音が出ます。
音楽表現やテクニックに悩みがある場合、ほとんどが奏法に誤りがあります。
皆さんの中にある音楽を現実の世界に引き出せたら良いなと思っております。

美しい音は、努力で手に入ります。

今年もブログやYouTube更新していきますので宜しくお願い致します。

シュヴァルツコプフとフレーニ

シュヴァルツコプフとフレーニ、私はこの二人のソプラノ歌手が大好きである。
二人ともに極上の響きで歌っているが、その響きの趣はそれぞれ違ったものである。
それはイタリア語を主に歌っているのか、ドイツ語を主に歌っているのかで変わってくる。

イタリア語は母音の言語であり、子音が素早く発音される。そのため母音がとてもよく響き、ホールでも難なく響かせることができる。
一方、ドイツ語は子音の言語である。
とてもハッキリと子音を発音し、その子音に響きを持たせないといけない。
ドイツリートを歌う際は、この細やかなニュアンスに心血をそそぐのだ。

そして、これらの言語感覚によって歌で必要とされる響きの種類が変わってくる。

もちろんピアノにも同じことが言える。
どこの国の音楽を演奏しているかによって、響きの種類を変えなくてはいけない。
イタリアオペラのような曲なら伸びやかな母音の音楽に、ドイツものの音楽なら子音を大切に細やかなニュアンスをつけていく。

私がピアノ演奏の手本にするのは、ピアニストと指揮者、そして偉大な歌手達だ。

二人の歌声を聴いていただきたい。

エリーザヴェト・シュヴァルツコプフ

ミレッラ・フレーニ
https://www.youtube.com/watch?v=rAbN5NW5eR0&frags=pl%2Cwn