ピアノの構造と演奏方法

ピアノはシーソーであると、以前このブログでも書いた。
これは重さとハンマーの速さの関係を分かりやすくするために、今でも生徒によく説明する。
詳しくは、こちらから

今回は、ピアノを弾く時の感覚を他の楽器に例えて書いてみようと思う。

ピアノは打楽器である

ピアノは分類上、打楽器に分けられる。
しかし私達がピアノを扱う時に、打楽器としての意識は持っているだろうか?

ピアノの構造を考えると、ハンマーが弦を打って音を出すので打楽器だ。
この構造をきちんと理解するとピアノの効率的な扱い方は、自ずと見えてくる。

音が出ない・音色が出ない・響かない

これらの問題を抱える人というのは、鍵盤を下から上に捉えている人が多い。

鍵盤にぶつかって嫌な音が鳴らないようにと、肘や手首の動きを使いながらこのように弾くのだ。

しかしピアノは打楽器である。

鉄琴奏者に自分がなったと思い考えてみるといい。

鉄琴奏者がバチを使って鍵を叩く時に、嫌な音がしないように下から上に演奏することがありえるだろうか。
鉄琴奏者は効率よく響かせるために、手と腕をリラックスさせ、上から下方向にバチを使う。

その際、打った後に肘を外側に出す奏者はまずいない。

この重力を使った自然な落下を使わずしてこの種の打楽器を扱うことは不可能である。

ピアノも鉄琴と同じである。弾く時には、手と腕はリラックスし重力方向、つまり上から下に打鍵するのだ。
どうも日本のピアノ教育は、この基本的概念が抜けている。

上から落とすと嫌な音が鳴ると勘違いしているのだ。

上から弾いて嫌な音がなるときは、鉄琴で演奏しても嫌な音がなるときと同じである。

つまり

・手と腕が力んだ状態

である。

そして演奏方法も鉄琴奏者に見習うべきなのだ。

・手首のスナップを使う(自然な円運動ができる)
・肘はリラックして自然な状態
・バチは柔らかく握る

これら全てはピアノ演奏において大きく役立てられる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。