日本人の拍感

私たち日本人の大きな課題

多くのアジア人、特に日本人は、拍というものをあまりにも軽視していると感じる。
私たちが元から持っているリズム感というものは西洋のものとは違う、ということをまず知らないといけない。

これは言語感覚の違いが大きく影響しているように思う。

西洋の言葉は子音がはっきりしており文法も明確だ。そこで生まれた音楽は、それもまた同様なのだ。
私たちが話す言葉は、抑揚がなく文法も自由度が高く単語の種類も多い。

そのため言葉自体に意味を持たせることが可能で、抑揚などつけなくても高度な会話が成り立つのだ。

これが欠点なのだ。私たちは海外の音楽を勉強しているのだから、そこに日本の拍感覚や言語感覚を持ち込んではいけない。
私はドイツ語を学ぶことにより、はっきりと言語感覚が音楽を作っていることを理解することができた。

よく日本のコンクールで見かける演奏に、一拍目をきちんと踏まず二拍目に向かっていくものがある。
このような演奏は輪郭がぼやけ気持ち悪い歌い回しになり、演歌のようにさえ聞こえる。
私個人としては、裏拍の捉え方以前に、強拍の捉え方にそもそも問題があるように感じる。重い拍がなければ軽い拍は生まれないのだ。

このような演奏は、西洋音楽を使い演歌を歌っているように聴こえ、品がない。

しかし、日本ではこのような演奏が良しとされる現状がある。

なぜか、

日本人が審査しているからだ。

品良い音楽とは、形式がきちんとある。形式を理解できずに歌いこんでも西洋の歌にはならない。

まずは拍の感覚を身につけること、そしてその形式を背景に曲が作られていることを理解しないといけない。
私たちは、海外の音楽を勉強しているのだ。

自由に歌ってと生徒に助言する前に、きちんとした拍節を身につけさせなければならない。
枠組みがない歌は、西洋音楽ではないからだ。

それこそ、一音に気持ちを込める日本特有の音楽になるのだ。
西洋音楽においては、形式の上に曲が成り立っている。

形式の中でのみ自由を獲得することができる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。