音が伸びない

ピアノという楽器は様々な要素が重なり合ってようやく美しく歌いだすのだが、
ピアノの扱い方、体の扱い方と共に音の捉え方を知っていなければならない。

最近のレッスンでとりわけ次のことをアドバイスしている。それは音における句読点『。』の位置についてだ。

1音を鳴らす時に大事な感覚は、1音を文章として考え、『。』の位置を把握することだ。

文章というのは、文字があって最後に『。』がくるわけだが、一般的な奏法の方はこの『。』の位置がずれているのである。

ショパンピアニズムでは『。』の位置は、もちろん文の後にくる。

しかし一般的な奏法の方は『。』の位置が、このようにずれているのだ。
これをスラーの最後の音で説明するとこうなる。

一般の奏法の場合

 

 

 

 

ショパンピアニズムの場合

 

 

 

 

この違いはとても大きい。一般の奏法では、文の終わりの文字と句読点の位置が同じになっているのだ。
これでは倍音が聴けない。そして音が減衰していき、伸びていかないのだ。
音というのは常に後に響きがあり、そこまで含めて音楽を作らないといけない。
とても大切な感覚であり、これを体感できればピアノを歌わすと言う意味が少し理解できるはずである。

黒木洋平ピアノ教室 YOU TUBE チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCPZQ_6ARInAbw2S_-25XV2Q

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。