響きの様式感

どの曲でも同じ弾き方をする演奏をよく耳にする。
同じ弾き方というのは、同じ手の使い方=同じ音質で演奏するということだ。

「指は筆」ということを生徒に伝えることが多い。
絵を描くときには「線の太さ」「色の濃淡」に合わせて筆を繊細に変える。
このことはピアノを弾く時も同様であり、指の形は自由自在に変えないといけない。
爪の先で弾く時もあれば、指の腹や、指の第一関節で弾くことさえある。

古典までの作品バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンでは、第一関節を使うことは滅多にない。
それは基本となる音質がロマン派と違うからだ。
古典まででは、あまりビブラートをかけず丸みを帯びた縦に高い音質を基本とする。
ロマン派に入ると、十分にビブラートをかけた横幅が広い音質を基本とする。

これは絵画とも密接に関係しており、時代ごとに絵画を見ると線や色の描き方が大きく違っているのが分かる。
ぼかした線ではバッハの時代の宗教画は描けず、はっきりした線ではドヴュッシーの時代の印象派は描けない。

このように音質と様式は密接な関係にあり、どちらか一方が欠けていても芸術は生まれないのだ。

日本人は音質による様式感の違いに鈍感だと感じる。

聴いた後に「凄い!」という感想を持つ演奏は、総じてこの響きによる様式感がない。
どれだけ鮮明に曲を弾ききるかというコンクールの悪しき慣習が、現代に芸術を生み出しづらくしているように思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。