前回ショパンピアニズムの基礎②の続き
ショパンピアニズムでは「音量=重さ×打鍵の速度」を基本にタッチを作っていく。
前回述べた腕の重さを鍵盤に伝えるには手のひらの使い方を知らなくてはいけない。
では、手のひらをどうすればいいのか。
それは「掴む」という動作が大きく関わってくる。
下の画像を見てもらうと分かるが、手のひらの中心で物を掴んでいる。
これはボールでもなんでも構わない。自分の手の大きさにあったものでやってもらうと良いかと思う。
そしてこの「掴む」動作、演奏中には1秒も緩めることはない。この手のひらの筋肉は、演奏中はズーーーーーット休めないのだ。ここに一般的にされている「脱力」を意識した奏法との決定的な違いがある。ショパンピアニズムでは、この筋肉を緩めることは一切せず、その代わり他の部分はほとんど使わない。脱力という言葉が信仰のように崇められているが、そこから抜け出せないでいるとショパンのピアニズムは身につかない。
脱力ではなく、必要な力を最低限使うという考え方にしてみると良いかと思う。
上の説明をYouTubeの動画内で説明しています。コチラからご覧になってください。
掴む時に使う筋肉を名称でいうと、
虫様筋 〜 第2~5指の基節をまげる
母指内転筋 〜 母指を内転する
母指対立筋 〜 母指の基部を小指の方に引く
短小指屈筋 〜 小指の基節をまげる
小指対立筋 〜 第5中手骨を母指の方に引く
指先を使うタッチには、これに以下が加わる。
長母指屈筋 〜 母指の基節と末節をまげる
短母指屈筋 〜 母指の基節をまげる
浅指屈筋 〜 第2~5指の中節と基節をまげる
深指屈筋 〜 第2~5指の各節をまげる
上記はショパンピアニズムの企業秘密であり、最も基礎的で最も大切なことである。
日本でこのことを知っているピアニスト・ピアノ教師が果たして何人いるのだろうか。
そしてこの手のひらの使い方をして、ようやく腕の重さを鍵盤にまで伝えることができる。
一般的な奏法では腕の重さは手首で分断されている。つまり手首から先の重さしか使えないのだ。
この手のひらの支えがあることで、腕の重さが手首で分断されず鍵盤まで届けることができる。
手のひらの状態を知れたら、次は腕と手首の使い方を知らなければならない。
また次回