脱力について

脱力の感覚とは、

腕の重さを指にかけないことで指の運動をしやすくする。
その際、手の中は完全にリラックスし、弾いた後に手首と肘を使い力を外へ逃す。

ショパン登場以前には、この感覚が主流であった。

1800年代初期にフランスで名を馳せたピアニスト・ピアノ教師カルクブレンナーがピアノ練習に「手導器」というものを開発し大流行したのだ。

手導器の使用例である。

この器具の上に手首を置き、腕の重さが指に乗らないようにする。こうすると指が腕の重さから解放され自由を獲得する。そうすることで指の運動のみで演奏できるのだ。

フレンチピアニズムには、この影響が多く見られる。

例えばサンサーンスはこの器具を使い練習しており、彼のピアノ作品の発想はこの演奏法からきている部分があると感じる。
そのため彼の作品は器楽的な要素が多く、ピアノが歌うといった発想が少ない。

この手導器に対してショパンは次のように言っている。

散歩をするのに逆立ちの練習をしているようなものだ。 

この指だけを使うという発想はショパンにはなかった。
腕の重さをいかに利用するか、いかにピアノを歌わせるかを考えており、ショパンのピアニズムにおいては手導器で用いられる脱力という言葉は全く意味を持たない。

私が教えているピアニズムはショパンのピアニズムに基づいており、レッスン中に脱力という言葉は使わず「リラックス」という言葉にしている。

日本はというと、手導器時代と同じ意味で脱力を追い求めている。

手の中に響きを持つ感覚

手の中に響きを持って

ショパンピアニズムを習った方なら度々耳にする言葉であり、金言である。
この感覚的な言葉を感覚のまま伝えたところで多くの人は実践できない。
しかし、このような言葉の裏には必ず肉体における筋肉の反応がある。

私は感覚で教えることが大変嫌いなので、全てを論理的に解明し生徒に伝えるよう取り組んでいる。

まず一つ伝えておきたいことは、脱力という言葉を忘れてほしいことである。
ショパンピアニズムでは腕の重さを利用するため、重さをピアノに伝える際に手の中は音色に合わせて緊張させる。

そして腕の重さをピアノに伝えた後、手の中の緊張を解くことはない。

多からず少なからず常に手の中は緊張させているのだ。

弾いた後に緊張を維持させることこそ、手の中に音を持つ感覚なのだ。

ショパンピアニズムでは脱力は決してしない。
演奏している時は、力む感覚など全くないが筋肉の動きだけを見ると常に緊張している。

音色の変化

ピアノの音色という言葉は、素人からプロまで同じように使う。
ほとんど全ての人が音色というものをピアノ演奏から感じるということだ。

では演奏する側は、どれほど意識的に音色を感じているのか。

実は、プロの多くの人でさえ感情や雰囲気でしか変えておらず、何をどうやっているのか自分の演奏法を理解していない場合が多々ある。

結論から言うと、

 

ピアノは打楽器であるので、使うバチを変えれば音色は変わる

 

  • バチというのは、ピアノでいうと指である。
  • 種類は手の強度によって決まる。

 

ここで大きな勘違いをしている人がいる。
クレッシェンドやデクレッシェンドをする際に、バチの種類を変えてしまっているのだ。
これでは音色は一種類しかない。

そうではなく、同じ種類のバチ=同じ手の強度のまま弱くから強くまで演奏するのだ。
バチの種類が変わるごとに=手の強度が変わるごとに音色が変わるのだ。

ここにショパンピアニズムの音色の多様さの秘密がある。

 

黒木ピアノ教室 YOU TUBE動画チャンネルより

手の強度による音色の変化

 

腕に重りをつけて練習

先日テレビを見ていて、小さい子供が腕に重りをつけて練習している風景があった。

私の知っているピアノという楽器からすると、何の練習をしているのだろうと不思議でたまらなかった。
指に重りをつけて弾く練習は大学でも多くの人がやっていたが、それよりも謎が多い。

小さい頃は筋力トレーニングなどさせずに、自分が持っている腕の重さをどうコントロールするかを徹底的に教えればいい。
そうすれば体が大きくなった時、大抵の難曲は自然と弾けるようになっている。

重りをつけると、少なからず肘や肩、手首を固めながら練習することになる。
さらに自重の使い方がわからないまま大きくなってしまうので、結果貧弱な響きの演奏になってしまう。

ショパンがもしこの状況を知ったならば、こう言うだろう。

散歩をするのに逆立ちで歩く練習をしているようなものだ  ショパン

小さい頃は体の重さを支える歩き方を丁寧に教えればいいのだ。
早く正確に弾く必要はない。

 

黒木ピアノ教室 YOU TUBE動画チャンネル

空気を含んだ音

ピアノという楽器がいかに繊細かを最近改めて感じる。
私が好きな音は、密集した音ではなく一音で色とりどりな空気が感じられる音である。

ショパンの教則本と出会ったのが大きな転機だった。

彼は本の中で、いかなるパッセージを弾いている時でも手の向きを変えてはいけない。
常に手が自然な形を維持したまま演奏しなくてはいけない。と書いている。

このことを真に理解できると、これほど効率的な演奏方法はないと感じる。
これを実現させるためには鍵盤と指が常に斜めに接していないといけない。

指先の真ん中で鍵盤を弾くことは、ほとんどない。指先や指の腹の斜めを常に使う意識だ。

これは誰でも体感することはできるし、この音を知ってしまうともう前には戻れないだろう。

聴いた人を魅惑する。そういう音が存在するのだ。

 

黒木ピアノ教室 YOU TUBE動画チャンネルより

ショパンピアニズム基本の手のポジション