こういう音を出したいと強くイメージがあり尚且つ練習時間が多い人に、腱鞘炎は多く発症します。
これは、奏法に誤りがある場合での話です。
普段の生活をしていて腱鞘炎になる人はいないと思います。
それは手にとって無理がある動きを行わないからです。
手にとって自然な動きとは、
・つかむ
・つまむ
・ひねる
これ以外の動きが不自然な動きになるわけです。
不自然な動き、それは
・反る
・力む
上記のものが腱鞘炎の原因の大部分です。
指を上に持ち上げる動き、実はこれも「反る」の一つです。そしてもちろん「力む」がないと叶わない動きです。
私は以前、腱鞘炎に悩まされていました。ですのでどれだけ辛いのかよくわかります。
そして原因もよく分かります。
私の場合、pやppの表現を練習している時によく発症しました。これは指を上げ下げしていると同時に緊張を高めて弱い音を弾いていたためです。
指を上に上げないと鍵盤が下に下がったままじゃないか!
と思われる方がいるかもしれませんが、それは鍵盤を前後に使っていない証拠です。
鍵盤は左右はもちろん前後にも使わなくてはいけません。そうすると指は上げなくても勝手に鍵盤から離れるのです。
腱鞘炎になりやすい人の特徴で、腕全体を使って「音をピアノから上方向に響かせよう」とする人が上げられます。
この腕全部を外側に大きく使った弾き方はピアノの構造を知らない人の演奏の特徴であり、自分の音と体の悲鳴が聞こえていない人の特徴でもあります。
自分もそのように演奏していましたが、他のピアニストの方でもこの根本的な間違いのせいで腕を痛めている姿を多くみました。
ピアノの鍵盤は下にしか下がらず、音はその間でなります。そこに意識を張り巡らせないといけないわけです。
鍵盤を下げた後に腕や体の動きを使って、音をつないでいく演奏法は情熱的に弾いているように見えますが、聴衆にはその熱い姿しか映りません。
「ピアノの構造」と「手・腕にとって自然な動き」を突き詰めていったところにショパンピアニズムはあります。
ショパンが当時流行っていた独立器具を「散歩するのに逆立ちの練習をしているようなものだ」と皮肉った事は、現代でも同じではないでしょうか。
この独立器具、かのフランツ・リストも熱中し、のちにこういった練習が誤りだったと書いております。
ショパンはピアノと腕の構造、重力、重量の使い方を本当に熟知していました。
「ピアノの構造」と「手・腕にとって自然な動き」この二つを理解できた時、私は腕の悩みから解放され一切痛めることはなくなりました。
ですので腱鞘炎になるようでしたら、奏法を根本的に見直してください。
私は腱鞘炎に悩まされていなかったら、この音・響きを体現できていなかったかもしれません。