私自身、以前とは音楽の聴き方が違ってきており、言葉は変だが今は素人と同じ感覚で演奏を聴いている。
というより聴けるようになった。
ピアニストというのは、いつも自分が演奏している時に聴いているポイントで音楽を聴く。
弾いたことがある曲なら尚更だ。
打鍵の瞬間を聴いて音楽を作っている人は、他人の演奏でもその部分を聴いてしまうのだ。
私は、これを職業病だと思っている。
特に指先の意識を持って弾いている人は、ピアノ演奏を素直に聴くことはなかなか難しいだろう。
そういった演奏者が近年急激に増えていると感じる。
デジタル音のように直線的な響きを普段の生活で多く耳にしており、静かな空間で広がっていく響きを耳にすることが少ないからだと思う。
まず耳の使い方を知らねばならない。これはテクニックなので意識すれば誰でも身につく。
以前にも書いているので、そちらもご覧ください。
音を聴く感覚
よく言われている、「他人が弾いているように」や「音楽を作る空間に幅をとって」とは全く違う。
横や縦の空間をイメージして音楽を作っている方がいるが、それでは客観性は生まれず逆に音楽にのめり込んでしまう。
各ホールに合わせて音響を調整しないといけないため自分の中で空間を作ってはダメなのである。
練習中にそうしている方は、本番だけホールを意識しても全く意味がない。練習でやらなければならないのだ。
横の空間の意識が少しあるだけで体と楽器のつながりは難しくなってしまう。
音はホールまるごと意識して、その中で縦と奥の方向で作るのだ。
そして目の前で全ての現象が実際に起こっているような聴き方をしなくてはいけない。
自分の中にあるイメージが目の前で全て現実となって現れなければならないのだ。
それには、ピアノが打楽器だと理解し、打楽器を扱う上での腕と指の役割を学ばなければならない。
この域に到達すれば、想像の中でしかなかった音の世界を自分の目の前で作り出すことができてくる。
つまり、ピアノで歌うのではなくピアノを歌わせるということである。
そうなると何百年という歳月を超えて作曲者の思い描いた響きがそのまま空間に満たされていく。
ピアノを歌わせることが最も難しいことである ホロヴィッツ