虫様筋とショパンピアニズム

指には第1関節、第2関節、第3関節とある。
ショパンピアニズム・重力奏法で弾く際に使う関節は、ほとんどが第3関節であり、わずかに第2関節から使ったりもする。
第1関節に関しては、まず使わない。

ショパンピアニズムに移行する前の生徒を見ていると、ほぼ全ての人が第2関節と第1関節のみで弾いており、いわゆるチェンバロ時代の弾き方をしている。150年前に、ショパンが何をもたらしたかというと、第3関節を主軸に演奏するということである。

ショパンピアニズムにおいての指を鍛えるという考え方は、第3関節を動かす筋肉である虫様筋を鍛えるということである。
第1、第2関節を動かす筋肉は浅指屈筋と深指屈筋の2つであり、この2つの筋肉は「手のひらの中」に存在しておらず「前腕」にある。第1、第2関節を鍛えるとは前腕を鍛えるということだ。
一方、第3関節を動かす筋肉は「手のひらの中」にある。それが虫様筋であり鍛えれば鍛えるほど指は強くなる。

上記の2つで何が違うかといえば、耳のリラックスである。
第1、第2関節から弾いている方は基本的に耳が緊張状態を強いられており、ここから使った時点で音を聴く能力はガクンと落ちている。
この使い方で厄介なところは、演奏している本人は耳が緊張していると感じ取れない点である。

私は99パーセントが第3関節から演奏し、極たまに軽い音を出したい時にのみ第2関節から使う。
それはホロヴィッツの演奏する動画を参考に見ていただければわかるかと思う。

前回も書いたが、音色というのは耳がリラックスしていて初めて生まれてくる。
自分から音に近づいては駄目なのだ。
虫様筋を使った第3関節からの演奏法を知った時、耳が音に近づいていたことに初めて気がつく。

最近の私

久方にブログを書くと思うが、書かない理由があった。
ピアニズムを研究している上で定期的にやってくるテクニック改新があったからだ。

研究するということは今の自分を壊し続けていくのだが、私はそのことに非常な喜びを感じる。
壊し続けていく中で新しい発見があると、夢中になり友人や生徒にもそれを共有して意見を聞く。
今回は重さの使い分けと虫様筋の役割を見直す良い機会であった。
タッチがより鮮明になり、音は微妙な色彩を纏い出したと感じる。

私はテクニックを考える際、守るべき大きな軸を2つ置いている。

1つ目は耳の客観性であり、耳が客観性を失ってまで求めるタッチは存在しないと思っている。
ピアニズムの研究では耳がリラックスした状態を常に維持したままタッチを模索していく。

2つ目はピアノを打楽器として扱うことであり、ショパンとネイガウスが本に書いている通り、基本的には弾く前に鍵盤から指を離して演奏する。

以上の2つを軸にしており、ここには揺るぎない確信を持っている。

今回のテクニック改新では、重さと打鍵スピード、虫様筋と前腕屈筋の使い方が細かく分類され、小さい子供にも的確に指導できるようになったと感じる。特に重さの使い方を明確に3段階に分けられたのは大きな収穫である。

より簡潔に多くの人に伝えられるように、また日々のレッスンや演奏を通してロシアピアニズムについて考えていきたい。

ショパンピアニズムの基礎 ⑧「小指の使い方」

前回、ショパンピアニズムの基礎⑦「親指の使い方」の続き

親指と反対側にある小指。
この指は親指の次に大切な指である。親指同様に手首の回転運動を伴って使うのがショパンピアニズムの特徴である。
親指と小指は、他の2−4の指と違って大きな筋肉を指の付け根に持っている。
親指が母指内転筋と母指対立筋、小指が小指外転筋と小指対立筋である。

この大きい筋肉を支えにして腕の重さを支えていくので、この筋肉は鍛えていく必要がある。
(私の教室では筋肉強化と筋感覚を身につけるために私が考案した手の運動を生徒に行なってもらっている。そちらは別の記事で書こうと思う。)

小指はメロディーラインを受け持つことが多く、ショパンは小指のことをソプラノ歌手と呼んでいた。
小指を上手く響かせるためには腕の回転とは別に、2つ気をつける点がある。

第1関節で掴まない

特に5の指は第1関節を使って鍵盤を掴みにいってしまいがちな指である。
この第1関節を使った打鍵をしてしまうと音は柔らかさを失い下部雑音が多くなり音質に大きな影響を与えてしまう。

脱力という言葉は好きではないが、第2関節と第1関節は極力意識をしないようにすると良い。
力を完全に抜くということではなく「意識を持たない=脱力」と捉えてもらいたい。

親指の筋肉(母指内転筋・母指対立筋)を支えにして小指を使う

これは2−4の指にも言えることなのだが、親指から使うという意識を持つことで手のひらで弾く感覚が生まれてくる。
弾く指単体で演奏しないというのがショパンピアニズムの基礎であり、常に親指の力を借りて演奏することを忘れないようにするといい。
(それとは反対に親指は常に2−5の指の力を借りて演奏するのだ。)
練習として、親指を鍵盤の上に触れた状態にして、そこから腕の回転運動を伴って弾く練習をすることを私は生徒に教えている。

小指はそれ一本で和音のトップを担うので、かなりの修練を重ね鍛えていく必要がある。
小指の使い方を学ぶには、親指のことを常に意識しながらやるといい。

親指、小指がわかったなら次は2−4の指の使い方である。

また次回

ショパンピアニズムの基礎 ⑦「親指の使い方」

前回、ショパンピアニズムの基礎⑥「基本の手のポジション」の続き

5本の指の中で最も大切な親指の使い方に入っていく。
以前「企業秘密」で書いたように手が本来持っている働きとは「掴む」動作である。
ピアノを学習していく上で、この「掴む」という意識は常に頭の片隅に置いてほしい。
掴むといっても指で掴むのではなく、手のひらで掴むということだけは注意していただきたい。

以上のことを考えると親指の正しい動かし方が自然と分かってくる。

画像のように親指を上にあげて、その勢いを利用して弾いている方は多いのではないだろうか。しかし親指の生え方に注目すると、この演奏法が解剖学的にとても無理がかかることに気がつく。
2−5の指が演奏時に使う動きを親指に置き換えると分かる。
親指を上にあげて弾く方法は、2−5の指では縦ではなくて横に動かす動きと一緒なのだ。

 

手が本来持っている役割である「掴む」動作を基準に考えると、親指は上にあげて使うのではなく、「掴む」で使う動き、つまり親指を小指の方向に動かしていくのが正しい使いである。
これはショパンの基本ポジションを実践できていないとピアノ演奏で使うことは不可能な動きである。

基本ポジション=「小指が鍵盤に付いている時に親指が鍵盤から離れている状態」=「手全体が小指側に少し傾いている状態」ができていて初めて可能になるのだ。
前回の記事、基本の手のポジションとそれに関連したYouTube動画を2つ合わせて見ていただけたら分かるかと思う。

そして親指は、手首の回転運動を伴って使うのがショパンピアニズムの基本動作であり、手首の回転を伴うことでのみ腕の重さをピアノに与えることができるのだ。
そして弾いた後は、親指を上げて離鍵するのではなく、手首の回転で離鍵する。別の言い方をすれば弾いた後に手のひらを開ける感覚で離鍵するのだ。

この「上げる」ではなく「開ける」感覚がとても大切である。
親指は基本的にほとんど動かさないで手首の回転の動きを使って演奏する。
親指の基礎的な使い方が分かったなら、次は親指と反対側にある小指の使い方である。

また次回

ショパンピアニズムの基礎 ⑥「基本の手のポジション」

前回、ショパンピアニズムの基礎⑤「手首の使い方」の続き

腕の重さの使い方を知ったら、次は基本の手のポジションを学ばなければならない。

ロシアンピアニズム,ロシアピアニズム

一般的な基本のポジションは、

「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」に5指を丸めて置くものである。
その際、1〜5の指を曲げて全てが同じ長さになるように調整する。
そして指が鍵盤に対してまっすぐになるように配置する。
これが一般的なポジションであり、多くの人がこのように習ってきたはずである。

 

しかしショパンピアニズムでのそれは全く違う形をとる。

ロシアンピアニズム,ロシアピアニズム

ロシアンピアニズム,ロシアピアニズム

ショパンピアニズムでの基本のポジションは、

「ミ」「#ファ」「#ソ」「#ラ」「シ」に5指を置いた状態にするのだ。
その際、1〜5の指は曲げたりせず、最も自然な形のまま鍵盤に置く。
肘を外に出さずに自然にこのポジションに置くと、指は鍵盤に対して斜めに配置される。
手を左右のどちらにも傾けずに配置すると、小指が鍵盤に触れた時には親指は鍵盤から離れた状態になる。

これがショパンピアニズムの基本的なポジションである。
演奏中は、このポジションに置いた手のバランスをなるべく保つようにする。
そうすることで驚くほどの手の柔軟さが手に入る。

どこからこの基本ポジションが生まれたのかと気になるかと思う。
実は200年前にショパンが考案したものであり、この発見がいかに天才的であったのかはピアニズムを習得している者でなければ知る由がないだろう。
詳しくショパンの教授法を知りたい方は、以前書いたこちらの記事からご覧ください。

このゲンリヒ・ネイガウスはこのショパンが考案した基本ポジションを、
「試金石」「コロンブスの卵」と形容していた。

基本の手のポジションが分かったら、次に演奏時の鍵盤の扱い方を知らなければならない。

また次回