脱力について

脱力の感覚とは、

腕の重さを指にかけないことで指の運動をしやすくする。
その際、手の中は完全にリラックスし、弾いた後に手首と肘を使い力を外へ逃す。

ショパン登場以前には、この感覚が主流であった。

1800年代初期にフランスで名を馳せたピアニスト・ピアノ教師カルクブレンナーがピアノ練習に「手導器」というものを開発し大流行したのだ。

手導器の使用例である。

この器具の上に手首を置き、腕の重さが指に乗らないようにする。こうすると指が腕の重さから解放され自由を獲得する。そうすることで指の運動のみで演奏できるのだ。

フレンチピアニズムには、この影響が多く見られる。

例えばサンサーンスはこの器具を使い練習しており、彼のピアノ作品の発想はこの演奏法からきている部分があると感じる。
そのため彼の作品は器楽的な要素が多く、ピアノが歌うといった発想が少ない。

この手導器に対してショパンは次のように言っている。

散歩をするのに逆立ちの練習をしているようなものだ。 

この指だけを使うという発想はショパンにはなかった。
腕の重さをいかに利用するか、いかにピアノを歌わせるかを考えており、ショパンのピアニズムにおいては手導器で用いられる脱力という言葉は全く意味を持たない。

私が教えているピアニズムはショパンのピアニズムに基づいており、レッスン中に脱力という言葉は使わず「リラックス」という言葉にしている。

日本はというと、手導器時代と同じ意味で脱力を追い求めている。

ショパンの指遣い

今日レッスンをしていて改めてショパンの指遣いの素晴らしさを感じた。

メロディーを4と5の指を使って演奏させることはショパンの代名詞である。
ノクターンの2番の楽譜を見てもらうとわかるのだが、上から降りてくるところなど544や554など、一般的な奏法の人から見ると首をかしげる指遣いを指定している。

これは指を上げ下げして演奏する発想ではたどり着けない指遣いであり、以前の私なら迷わず他の指遣いを探したと思う。

彼の曲を弾いている時、何かうまくいかいことで頭を悩ませ、ふとショパンの指遣いを見ると、その美しさに鳥肌が立つことがある。

あまりにも芸術的な指遣いなのだ。

 

黒木ピアノ教室 YOU TUBE動画チャンネル

 

ショパンピアニズムの構え

腕が一番自然な状態

腕が自然な状態とは、椅子に座り膝の上に置いた手を右にも左にも傾けずそのまま鍵盤に乗せた状態です。

よく目にする間違った奏法に、

・肘を外に出す
・5本の指を同じ長さに整えるために指を曲げる
・鍵盤と指を直線上に配置する

といったものがあります。

しかし自然のままに鍵盤に手を置くと次のようになります。

・小指が鍵盤についている時は親指が少し浮いている
・鍵盤に対して指が斜めに置かれる
・肘は外側に出ず、自然に配置されている

ショパンピアニズムではこのように配置します。これはショパンが考案した基本ポジション通りの配置になっており、ピアノを弾く際はこの状態を基本にします。

ショパンの教則本を読めば誰でもこの配置について知ることはできますので、日本において知られていないだけです。

このように構えると両手ともに小指に重さがかかります。この小指重心の弾き方にするだけでテクニックは大きく改善されます。
そして指が斜めに鍵盤に触れることで指はリラックスしたまま打鍵することが可能になります。

そしてこの配置により初めて手首は自由を獲得することができます。
肘を出してピアノを扱う奏法では手首の可動域は狭くなり、また打鍵も真下方向にしかできず、この真下方向の打鍵をするために打鍵後に指を真上にあげる動作が必要となってきます。この真上にあげる動作をする場合、指の独立が大きく関係してきます。
独立というのは腱の結合が大きく影響します。
もともと腱同士の結合が強い人はいくら練習しても上達しないわけです。

そしてこの奏法で演奏できたとしても、指を上にあげる動作により脳は動作に対して多く働き出し、その結果、耳は固く閉じ、音は総じて固くなり、良いことは何一つ起こりません。

構えを変えるだけで、打鍵は真下にはならず自由を獲得した手首の動きとともに、腕全体は鍵盤の上を自由自在に動くことが可能になるのです。

ロシアの大ピアニストであり大教師ゲンリヒ・ネイガウスも

「ショパンの生み出したこの配置は試金石だ」

と感嘆したのです。

小さい頃からずっと続けてきた弾き方ですから、間違った弾き方を自然だと脳が認識しても仕方がない部分もありますが、一度ショパンのピアニズムをご自身で体験されると弾きやすさの違いに驚き、今までやってきた指の練習がバカらしく感じると思います。

鍵盤は斜めから打鍵するのです。

弟子から見たショパン

なぜこの本が日本で知られていないのでしょうか。
もっと早くに出会いたかった。

ショパンは、世界中の人が知っている天才作曲家です。
ですがピアノ教師としての彼の才能は、それほど知られている訳ではありません。

ショパンの時代は、現代と似たように名人芸的なテクニックがもてはやされました。ショパンはそういったことには関心を示さず、むしろ忌み嫌いピアノをいかに美しく響かせるかを徹底的に追求しました。

私にとって完璧なテクニックとは、全ての音にニュアンスをつけて弾けることだ。                                    F・ショパン 

彼の作った曲は美しい歌で彩られており、ピアノを歌手と同等に扱えないと曲の魅力がまるで出てきません。
歌手の声をどのような音で紡ぎ出していたのか今では想像するよりないですが、彼が書いたメソッドの本を読むと少し見えてきます。

彼の手の配置は独特です。
肘は外に出さず、手も自然な形のまま鍵盤におく
その時に置く基本の配置は

「ド・レ・ミ・ファ・ソ」

ではなく

『ミ・♯ファ・#ソ・#ラ・シ』

これほど腕全体が鍵盤と一体化できる配置は他にはありえない気がします。ショパンも同じことを思っていました。
この配置を知れた時、やっと一歩を踏み出せた感覚を味わいました。

 

黒木洋平ピアノ教室 ショパンピアニズム モダンピアニズム

埼玉県戸田駅徒歩1分 池袋/新宿/赤羽/大宮からも埼京線でいらしていただけます