ピアニズムの継承

私が学んでいたフライブルグ音楽大学では様々な国の教授が教鞭をとっており、中でもエリック・ル・サージュ氏とエルザ・コロディン女史のレッスン内容は日本のそれとは大きく違っていた。多くの時間を体の使い方と音の質に費やすのだ。

彼らは生徒が同じ響きを習得するまで時間をかけて自身のピアニズムを伝える。
なぜかというと、その響きを体現できていないと教師の真意を生徒が理解できないと分かっているからだ。
言ってしまうと、生徒がその音と音楽を気に入らなかったら先生を変えなくてはいけないのだ。

ピアニズムを継承するということは海外の音大では当たり前のように行われており、ピアニズムが合わなかった際には先生を変える手段がきちんと整備されているところにヨーロッパの教育システムの素晴らしさを感じた。
日本の音大では教師を変えるなど大変な問題だ。芸術を、多様性が認められない場所で学ばなければならない息苦しさを少しでも早く改善できればと思う。

日本の教育現場にはピアニズムが存在していない。ヨーロッパでは多くの国の音楽を耳にすることができるが、日本人は日本人の演奏しか知らないということが問題かもしれない。多様性がなくコンクールなど見ても審査基準が枠からはみ出ないのだ。
ロシアにおいては幼少期から徹底してピアニズムを教えたことが今の芸術的レベルの高さに繋がっていると感じる。

一方、声楽に関しては日本でもヨーロッパのようなシステムが存在している。
そのことについては次回声楽とピアノで。

耳にかかった鍵

ピアノを習っていく段階で、多くの人は耳にいくつも鍵をかけていく。
まずは指を上げ下げして独立させることで、鍵をかける。
そして腕を使い、体を使い、どんどん鍵をかけていく。

基本的に私の教室を訪れてきてくださる方は、最初の段階ではいくつもの鍵が耳にかかっている。
レッスンではそれを一つ一つ開錠していく。
その耳にかかった鍵がどこからきているものなのかを、教師は瞬時に見つけなくてはいけない。
自分で身をもって研究し、体と楽器の扱い方を理解してくると、音を聴いただけで大体は原因がどこかわかってくる。

一つ開けるごとに世界は広がり、音に色が増えていく。
世界が広がり目が輝きだす姿を見ることは、私にとってもこの上ない喜びである。

音楽はずっとそこに存在していたのに、自分から耳を閉じていたことに気が付いてくる。
自分の理想に近づけるために耳を閉じて、空想の中で演じているのだ。

ピアニズから人生の考え方まで色々学べている。
人を気にせず、ありのままの自分を受け入れるという姿勢はとても大切だと感じる。

頭の中の音符

演奏している時に何を考えているか。
そのことを小さい時期から教えることを私は徹底している。

よくあるのが、弾いている左右の手のどちらのかのメロディーを精一杯歌うために頭の中をそのメロディーで一杯にして演奏している姿である。
このような感覚で演奏していると、聴いている人には押し付けがましい音色も変わらないつまらない音楽に感じられる。感動の押し売りのような感覚に近い。

しかし日本ではそのような演奏を多く耳にする。

「歌う」と「聴く」という正しい感覚が日本には全く浸透していないと感じる。

音をよく聴くということは、どちらかを考えていてはダメなのだ。右を歌っている時には左手は全く聴けていない。

聴く感覚=頭の中で流れている音符の感覚は、教師自身が高度なレベルで演奏できていないと伝えることは不可能であろう。

音を聴いてというのは簡単である。聴く方法論を見つけて伝えなくてはいけない。

音を聴くということは、どこかに注目せずに全てを俯瞰している状態にしないといけない。
これを可能にするには根本的なタッチから見直さなくてはいけない。

意識を集中しなくても軽々とピアノを鳴らしきるテクニックを身につけることに全ての解決策がある。
テクニックは全てを解決するのだ。

単音を美しく弾くには

1音を美しく響かせるには、その音だけを見つめていたのではダメである。

1音を響かせるためには、その背後にある和声を見つめないといけない。

例えば愛の夢の出だしは、メロディーのEsの音だけで始まる。この出だしの音は何としてでも美しく響かせたいのだが、それを可能にするためにはこの音だけを見つめていたのではダメなのだ。

このEsの背後には他にAsとCの音が隠れており、その変イ長調の一度の和音の響きの中にEsの音を響かせる発想がなくてはいくら頑張ってもダメなのである。

この時に重要なのは、手の中の状態であるが、それはショパンピアニズムを勉強している人でないと理解することは不可能であろう。一度の和音の中で弾くといっても、そう思えばできるものではなく、人差し指を手の軸としてテクニックを捉えており、なおかつピアノの扱い方を完全に理解した上で、さらに手の中のテンションを操って初めて達成されることである。

和声の響きは、頭の中にも空中にも手の中にも存在していなくてはならない。

 

 黒木ピアノ教室 YOU TUBE動画チャンネルより

単音の弾き方

テクニックを言語化すること

自分がやっていることを言語化できないことには、教師は務まらないと思う。
よく感覚だけでレッスンする光景を目にするが、教師がイメージするものは伝わるが生徒自身の演奏が改善されるかと言ったらそうではない。

たとえその曲が良くなったとしても、根本的な部分が改善されていなければ、他の曲になるとまた一から始めなければならないのだ。ここでいう根本的な部分というのはイメージを音楽に反映させるテクニックである。

教師は自分がどういうプロセスで音楽を理解し、その理解したものを音にしているかを言葉にできないといけない。

そうすることで、生徒はある意味で体系的にピアノを学ぶことができる。
クラシック音楽の学び方を理解するということが、とても大事なのである。

芸術は抽象的だが、テクニックは具体的でなくてはならない。

言語化できないということは、そのテクニックは間違っている。
言語化してみると、いかに自分のテクニックが合理的でないかが見えてくる。
なぜ?なぜ?と常に問いかけ、自己否定を繰り返すことによって上に登っていけると感じる。