レッスンの景色

ドイツで勉強していて、日本とは教授法がまるで違うことを肌で感じた。
レッスンでの教授の姿は、今も自分の目にありありと焼きついている。

「どうしてベートーヴェンは、ここにクレッシェンドと書いたんですか?」

と聞くと

「ベートーヴェンに電話したいけど、彼はもう亡くなっているからな」

と答えが返ってくる。

個人で解釈しなくてはいけない箇所が沢山あり、そこには自主性が必要なのだ。
音楽のルールやリズム、調性、テンポ感などは徹底して指導してくれたが、
解釈となると、「あくまで個人的な意見としては」という前置きがつくのが常だった。

また別の時には

「次回、スクリャービンを持ってきます」

というと

「私には理解できないから、別の曲にしてくれ。スクリャービンのレッスンなら同僚を紹介するよ」

分からないものを、分からないと言える。それを普通のこととしてレッスンしているヨーロッパの環境に衝撃を受け、憧れを抱き、自分も日本ではそのようにしたいと思った。

小さい一歩ではあるが、信頼できる教師と連携が取れるレッスン形態を私の教室でも採用している。

日本ではこのように習ったことはなかった。そのような人物に出会ったこともなかった。
先生とは絶対的であり、言われた通りにしないといけない。そのような音楽教育は日本だけのものだった。

レッスン室に向かう階段が好きで、レッスン室の匂いが好きで、教授に会えることが楽しみだった。
ドイツに留学した時からピアノを音楽を真に好きになることができた。

Garrick Ohlssonのレッスンを見ていると、そんなドイツでの景色を思い出した。

満員電車の音

基音で演奏している人は、人の演奏を聴いても基音でしか聴けない。
現在でも多くの日本の教育者・ピアニストはそのような音の聴き方をしてしまっている。

音の聴き方は、本来何も考えなくていいのだが、基音に取り憑かれてしまっている方は、耳のテクニックを学ばなければならない。

満員電車に乗っている時、どれだけうるさくても友人の声だけは聞き取れる。
これは耳が持っている、雑音を消して「必要な音」だけを聞くという能力が働くからだ。

演奏中にこれを使ってはいけない。
つまり、自分にとって必要な音を聴きに行ってはいけないのだ。

それをしてしまうと、電車の雑音と同じように、周りの音は聴くことができなくなってしまう。

耳のテクニックとは、満員電車の音を全て聴く感覚である。
耳で一つの音を追ってはいけない。
全てを同時に聴くのだ。

これができると基音の呪縛から解放される。

基音と倍音

先日、お世話になっている調律師の方が面白いことを言っていた。

「最近は倍音で調律しているんですよ。そうすると皆も弾きやすいと言ってくれる」

ピアニストも同じで、指先で掴む音=基音を聴いて演奏してしまうと途端に色がなくなる。
ある年齢層の日本人教師・ピアニストは、基音で演奏し、基音で演奏される音楽を好む傾向にあると感じる。
私も日本では基音での音楽を習ってきたし、響きを混ぜようとするとよく注意されていた。

しかし聴衆は違う。響に色を感じて心が動くことに幸せを感じる。
そういった感動ができなくなってしまっては、演奏する意味や音楽を聴く意味は果たしてあるのだろうか。

日本の音楽教育に一石を投じるとしたなら、この基音文化を否定することから入らないといけないかもしれない。

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。
2019年、平成最後の年となりました。
私は平成になった2日後に産まれましたので、元号が変わることに少し寂しさを感じております。
思い残すことないよう、進んで行きたいと思います。

今年の目標といたしまして、
ロシアンピアニズムを少しでもわかりやすく伝えられるよう一層研究し、多くの方に知ってもらう。
教室にいらしてくださっている生徒一人一人が、より自由に演奏できるよう的確なアドバイスを見つける。
この2つを念頭に置き、日々精進して行きたいと思います。

ロシアンピアニズムは、最初こそ苦労あれど3ヶ月ほど続けていただければ誰でも美しい音が出ます。
音楽表現やテクニックに悩みがある場合、ほとんどが奏法に誤りがあります。
皆さんの中にある音楽を現実の世界に引き出せたら良いなと思っております。

美しい音は、努力で手に入ります。

今年もブログやYouTube更新していきますので宜しくお願い致します。

声楽とピアノ

前回ピアニズムの継承の続き

日本の声楽界に関してはヨーロッパのような教育システムがある。
それは一人一人の声が違うため、体の使い方や響きの作り方に多様性を認めているからだ。声楽での徹底した響きのレッスンは私たちピアニストも参考にしなければならない。

ソプラノ歌手に、ミレッラ・フレーニとエリーザベト・シュヴァルツコプフという方がいる。
最近、彼らのマスタークラスの動画を見ていて私が理想とするレッスンにとても近いと感じた。そのレッスンでは常に響きと体の使い方を指摘し、教師が理想とする響きの概念を生徒が理解したと感じると次に進んでいくのだ。

こちらからご覧になってください。

ミレッラ・フレーニによるマスタークラス

エリーザベト・シュヴァルツコプフによるマスタークラス

オペラとドイツリートで得意とする分野が違う二人だからこそ、理想とする響きの違いが見て取れる。
ピアノでも同じだ。響きを伝承・継承することがレッスンでの醍醐味なのだ。

響きには何百年という歴史の重みがある。デジタルの音では辿り着けない振動がある。
響きを継承することこそ、クラシック音楽家の大切な役割だ。

教師というのは、響きを繋いでいく仕事である。
その一端を担えることに幸せを感じる。