フレーズの作り方

フレーズを作るならフレーズを収めてはいけない

いきなり何を書いているのかと思うかもしれないが、フレーズとは収めてはいけないのだ。

オーケストラを聴くと分かるのだが、ピアノのようにフレーズフレーズを収めて、いわゆる丁寧に演奏するということはしない。

フレーズといのは、曲の初めから曲の終わりまで収めることはない。
この考え方があるだけで、ピアノ演奏というのは何倍も芸術性が増す。

私は子供から大人の生徒まで教えているが、フレーズを収めて演奏させることは決してしない。

なぜこれほど収めさせる指導が日本で多く行われているかというと、基本となる音に響がなく角張っており、丁寧に慎重に弾かないとどうしてもフレーズが作れないからだ。

多くの方に理解して欲しいことは、自分の音を見直さない限り、すぐ表現の限界がくるということだ。

自分が持っている音が、表現を限定しているのだ。

黒木ピアノ教室 YOU TUBE動画チャンネルより

フレーズを収めない

フレーズの作り方

単音を美しく弾くには

1音を美しく響かせるには、その音だけを見つめていたのではダメである。

1音を響かせるためには、その背後にある和声を見つめないといけない。

例えば愛の夢の出だしは、メロディーのEsの音だけで始まる。この出だしの音は何としてでも美しく響かせたいのだが、それを可能にするためにはこの音だけを見つめていたのではダメなのだ。

このEsの背後には他にAsとCの音が隠れており、その変イ長調の一度の和音の響きの中にEsの音を響かせる発想がなくてはいくら頑張ってもダメなのである。

この時に重要なのは、手の中の状態であるが、それはショパンピアニズムを勉強している人でないと理解することは不可能であろう。一度の和音の中で弾くといっても、そう思えばできるものではなく、人差し指を手の軸としてテクニックを捉えており、なおかつピアノの扱い方を完全に理解した上で、さらに手の中のテンションを操って初めて達成されることである。

和声の響きは、頭の中にも空中にも手の中にも存在していなくてはならない。

 

 黒木ピアノ教室 YOU TUBE動画チャンネルより

単音の弾き方

音楽は抽象的 テクニックは具体的

私は音楽の伝統的なルールなどは教えても音楽自体を教えることはしない。
本当にイメージがつかめない時などは、少し助言してイメージを与えることはあるが、それすら本当はしたくない。

音楽のイメージを生徒に伝えすぎる教師に私はあまり良い印象を持っていない。
楽譜を見ると「〜のように」と多く書き込みがあると、生徒は弾いていて楽しんでいるのか不思議に思うことさえある。
他人の想像の箱の中で演奏することほど、つまらないことはないからだ。

音楽の感じ方は人の数だけ無限にある、とても抽象的であり個人的なものなのだ。
何人もそこに立ち入っては、楽しむという原点からずれてしまうと感じる。

しかしテクニックは具体的に説明できないといけない。
自分がやっていることを言葉にして人に説明できないということは、プロではない。

テクニックは、パッセージによっていくつにも細分化されるように見えるが、手の動きだけを見ると単純なのだ。

決まった形の組み合わせ方の差異でしかない。

つまり基礎的なテクニックを教えれば、他は自分でできるのだ。

私はテクニックを言語化して人に伝えることに使命を感じている。

ピアノを歌わせる②

発音の問題は私たち日本人は真面目に向き合わなければならない。

ドレミファソラシド

こう思いながら弾いていたのでは、ピアノは歌わない。

ドレミファソラシドはイタリア語である。
イタリア語ということは、アルファベットに変換できるということだ。

つまり本来は

DO RE MI FA SOL LA SI DO

こうなるわけだ。
ソの音がイタリア語ではSOLとなることに驚いた人もいるのではないだろうか。
日本語で言うソとは、まるで違うプロセスを通って発音させる音なのだ。

こう考えながらピアノを触ってみると、すでに少し違いが出るだろう。
感覚が良い生徒は、このことを教えてあげるだけでタッチの質がガラッと変わる。
それほど重要なことなのだ。

私たち日本人は「子音」「母音」を意識することがまずない。

日本人の演奏が機械的なのは、ほとんど場合、歌が下手であるからだ。
つまり言葉の発音が下手なのである。

日本語は子音と母音の長さが、どの単語を取ってもほぼ同じで、それゆえリズムも平坦で音程もない。
その言語感覚で歌うと当然全く異なる音楽になるわけで、その感覚を持ってピアノを弾いてもピアノは当然歌わないのだ。

ピアノを歌わせるには、タッチを見直さないといけない。なぜなら発音が違うからだ。
生徒を見てきたが2〜3ヶ月も丁寧に教えていると、きちっとしたアルファベットの発音になりピアノが歌い出す。

ピアノを歌わせる①

ピアニストにとって一番難しいことだ。

ホロヴィッツでさえピアノの技術で最も難しいのはピアノを歌わせることだと言っていた。

確かに歌うピアノは実在する。日本では一度も聴いたことがなかった。

声楽家の伴奏をすることが多いのだが、彼らはもちろん歌っている。
しかし彼らが歌っている時、体を左右に揺らしたり顔を不必要に動かしたりしない、

つまり歌を縦に捉えているのだ。

この発想はピアノにおいても物凄く大切なことだ。

日本のピアノ教育だとピアノを扱うときは横に扱うように教えられる。

「横に流して」「手を横に移動させながら」「腕を横に」

これらは全て日本的な発想であり西洋音楽をピアノという楽器を使って演奏するには大きな間違いである。
横に扱うと何が悪いかはここでは書ききれないほど多いので、今回は省略する。

そしてもう一つ重要なことがある。

それは歌でもそうなのだが、言葉の発音だ。

次に続く