指先の意識

ピアニズムにも色々な流派があり、様々な演奏時の意識がある。
違いがあれど共通して、腕の重さを利用しているという点は変わらない。
以前書いた、こちらもご一緒にお読みください。
ショパンピアニズムの共通点

私が好きな音はソフロニツキーやホロヴィッツ、ソコロフである。
彼らに共通している点は、「腕の重さを利用している事」と「指先を意識していない事」だ。

ショパンピアニズムでもこの指先の意識の違いは大きく演奏に影響をする。
指先に意識がある時点で、ショパンの流派からはずれており、リスト系の流派に属すると考えている。

私は指先に意識がある音と音楽があまり好きではない。
この弾き方をする人は、総じて主観的であり演奏している時に自分の感情が優先してしまい音を聴けなくなる。
作品の美しさより、演奏者の呼吸が聴こえてきて美しくないのだ。
一流の人ほど、冷静に音を聴いており、それは指先に意識がある時点で不可能なのである。

主観性の問題とともにもう一つ大きな問題がある。

それは、指先に意識があると肘と肩が緊張してしまうことだ。
指先の意識の人は腕の重さを利用はしているが、肘から指先までの重さしか利用できていない。
演奏していても肩と肘が力みやすく、肩が上がったり肘が外に逃げたりするはずである。
指先の意識の人は腕の重さが乗りにくい分を前傾姿勢になったり椅子を高くしたり腕を大きく使ったりして補っているが、それをしている時点で自然な音楽から離れて行ってしまうのだ。

この力みを取ることは指先に意識がある限り不可能であり、その力みを抜くために様々に意識をして力みの回避をしているはずである。
残念ながら、その回避をしている時点で、力んでいるのだ、

私は、「指先を作る」という考え方のピアニズムを疑問視している。
これは日本で流行っている弾き方に毛が生えた程度で現状とさほど変わりない。
ここから抜け出せないでいると、19世紀から20世紀に頂点を築いたあの響きを手に入れることは不可能である。

ピアノ演奏時に指先の意識はない。これがあると腕の重さを乗せた指が、空中から鍵盤に降ってきた時に指と鍵盤が衝突してしまう。
指先から解放されること。これを理解して初めてショパンやドビュッシー、スクリャービンは光り輝く。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。