歌舞伎、能といった伝統芸能が日本にある。
先人たちが形にした動き、言葉、音楽、色々なものが現代に受け継がれている。
クラシック音楽は、どうだろうか。
クラシック音楽も勿論伝統芸術である。先人たちが築いた型があり、それを何百年と受け継いできている。
日本でクラシック音楽が盛んに行われ始めたのは、ここ何十年のことである。西洋で受け継がれてきた伝統を日本に輸入したのである。
いってみれば日本ではクラシックは異国の音楽であり、異国の伝統なのである。
しかし異文化を抵抗なく吸収してしまう日本独特の国風により、クラシック音楽はあたかも昔から自分たちが引き継いできた伝統ような感じさえするようになった。
しかし、私たちは型を知っているだけなのだ。
私自身がそうであった。今になれば、以前の私は型しか知らなかったと思う。
響きに対する感覚が変わり自分で体現できるようになると、型がある意味がわかり始めた。型は人々の精神を形作る器でしかなく、本質は作曲家の精神が表に流れ出た空中に漂っている響きなのである。
譜面を見て作曲家の精神を理解することは不可能であるが、響きを聴いて、それによって心に浮かぶ景色や心情は、作曲者の精神と近いのである。
伝統を引き継ぐということは、もっと単純なことであることが分かった。
クラシック音楽の伝統とは、響きなのである。伝統を伝えるということは、響きを伝えるということである。
私は、ここ数十年でその伝統は大きく変わってしまったように感じる。それはデジタルの発展とともに加速していったようだ。
生の音よりデジタル音に人々が馴染んでしまい、響きに対する感性が変わってしまったように思う。
私は、プレトニョフ、ババヤンの演奏に出会えて良かったと思う。初めて響きから伝統を感じた。自分が信じていた伝統が間違っていたと感じた。