スタッカート

スタッカート=短く切る

これを言葉通りに弾く演奏を多々耳にする。

スタッカートはニュアンスの問題であり、そのフレーズがレガートではないという事だ。
短く切れという言葉は少し語弊がある。

事実、この様な演奏をすると西洋の音楽家は
「そのスタッカートは乾きすぎている」
と意見するのである。

弦楽器などの演奏を聴くとスタッカートの感覚は手に取るようにわかる。

余韻があるのだ。

スタッカートに余韻があると、日本人の感覚でいうと「鈍い」や「重い」と言った感想を持つ人が多くいるが、
これは間違っている。

スタッカートには余韻があり、心地よいのだ。

タッタッではなく、ポンポンなのだ。

日本人の拍感

私たち日本人の大きな課題

多くのアジア人、特に日本人は、拍というものをあまりにも軽視していると感じる。
私たちが元から持っているリズム感というものは西洋のものとは違う、ということをまず知らないといけない。

これは言語感覚の違いが大きく影響しているように思う。

西洋の言葉は子音がはっきりしており文法も明確だ。そこで生まれた音楽は、それもまた同様なのだ。
私たちが話す言葉は、抑揚がなく文法も自由度が高く単語の種類も多い。

そのため言葉自体に意味を持たせることが可能で、抑揚などつけなくても高度な会話が成り立つのだ。

これが欠点なのだ。私たちは海外の音楽を勉強しているのだから、そこに日本の拍感覚や言語感覚を持ち込んではいけない。
私はドイツ語を学ぶことにより、はっきりと言語感覚が音楽を作っていることを理解することができた。

よく日本のコンクールで見かける演奏に、一拍目をきちんと踏まず二拍目に向かっていくものがある。
このような演奏は輪郭がぼやけ気持ち悪い歌い回しになり、演歌のようにさえ聞こえる。
私個人としては、裏拍の捉え方以前に、強拍の捉え方にそもそも問題があるように感じる。重い拍がなければ軽い拍は生まれないのだ。

このような演奏は、西洋音楽を使い演歌を歌っているように聴こえ、品がない。

しかし、日本ではこのような演奏が良しとされる現状がある。

なぜか、

日本人が審査しているからだ。

品良い音楽とは、形式がきちんとある。形式を理解できずに歌いこんでも西洋の歌にはならない。

まずは拍の感覚を身につけること、そしてその形式を背景に曲が作られていることを理解しないといけない。
私たちは、海外の音楽を勉強しているのだ。

自由に歌ってと生徒に助言する前に、きちんとした拍節を身につけさせなければならない。
枠組みがない歌は、西洋音楽ではないからだ。

それこそ、一音に気持ちを込める日本特有の音楽になるのだ。
西洋音楽においては、形式の上に曲が成り立っている。

形式の中でのみ自由を獲得することができる。

ピアノの構造と演奏方法②

前回の投稿でピアノの構造・鉄琴奏者に学ぶことを書いた。

詳しくはこちら

これらの考えがショパンピアニズムとどう関係あるのか、それはロシアの教育を見ると分かる。

レガートは鉛筆で

ロシア人のレッスンを受けると鉛筆でメロディーを弾くことがある。
消しゴム付きの鉛筆の消しゴムの部分でメロディーを弾かせるのだ。

その次は指一本で。

この発想は、ピアノが打楽器であることを理解した上で生まれたものだ。

つまり

自分が鉄琴奏者だとして、バチ一本でレガートをすると考えると、このピアノの扱い方の発想が生まれるのだ。

ピアノが打楽器であるという発想が日本の教育現場には、驚くほど浸透していない。

ピアノは打楽器である。そしてそのことを理解しない限りレガートを描くことは不可能である。
まずはピアノに向かう前に鉄琴でメロディーを弾いてみよう。

鉄琴はペダルがついており、ペダルを使用した上で上手く叩ければ美しいレガートを作ることが可能である。

レガートは動きで作るのではない。レガートは耳で作るのだ。

ピアノの構造と演奏方法

ピアノはシーソーであると、以前このブログでも書いた。
これは重さとハンマーの速さの関係を分かりやすくするために、今でも生徒によく説明する。
詳しくは、こちらから

今回は、ピアノを弾く時の感覚を他の楽器に例えて書いてみようと思う。

ピアノは打楽器である

ピアノは分類上、打楽器に分けられる。
しかし私達がピアノを扱う時に、打楽器としての意識は持っているだろうか?

ピアノの構造を考えると、ハンマーが弦を打って音を出すので打楽器だ。
この構造をきちんと理解するとピアノの効率的な扱い方は、自ずと見えてくる。

音が出ない・音色が出ない・響かない

これらの問題を抱える人というのは、鍵盤を下から上に捉えている人が多い。

鍵盤にぶつかって嫌な音が鳴らないようにと、肘や手首の動きを使いながらこのように弾くのだ。

しかしピアノは打楽器である。

鉄琴奏者に自分がなったと思い考えてみるといい。

鉄琴奏者がバチを使って鍵を叩く時に、嫌な音がしないように下から上に演奏することがありえるだろうか。
鉄琴奏者は効率よく響かせるために、手と腕をリラックスさせ、上から下方向にバチを使う。

その際、打った後に肘を外側に出す奏者はまずいない。

この重力を使った自然な落下を使わずしてこの種の打楽器を扱うことは不可能である。

ピアノも鉄琴と同じである。弾く時には、手と腕はリラックスし重力方向、つまり上から下に打鍵するのだ。
どうも日本のピアノ教育は、この基本的概念が抜けている。

上から落とすと嫌な音が鳴ると勘違いしているのだ。

上から弾いて嫌な音がなるときは、鉄琴で演奏しても嫌な音がなるときと同じである。

つまり

・手と腕が力んだ状態

である。

そして演奏方法も鉄琴奏者に見習うべきなのだ。

・手首のスナップを使う(自然な円運動ができる)
・肘はリラックして自然な状態
・バチは柔らかく握る

これら全てはピアノ演奏において大きく役立てられる。

ショパンピアニズムの構え

腕が一番自然な状態

腕が自然な状態とは、椅子に座り膝の上に置いた手を右にも左にも傾けずそのまま鍵盤に乗せた状態です。

よく目にする間違った奏法に、

・肘を外に出す
・5本の指を同じ長さに整えるために指を曲げる
・鍵盤と指を直線上に配置する

といったものがあります。

しかし自然のままに鍵盤に手を置くと次のようになります。

・小指が鍵盤についている時は親指が少し浮いている
・鍵盤に対して指が斜めに置かれる
・肘は外側に出ず、自然に配置されている

ショパンピアニズムではこのように配置します。これはショパンが考案した基本ポジション通りの配置になっており、ピアノを弾く際はこの状態を基本にします。

ショパンの教則本を読めば誰でもこの配置について知ることはできますので、日本において知られていないだけです。

このように構えると両手ともに小指に重さがかかります。この小指重心の弾き方にするだけでテクニックは大きく改善されます。
そして指が斜めに鍵盤に触れることで指はリラックスしたまま打鍵することが可能になります。

そしてこの配置により初めて手首は自由を獲得することができます。
肘を出してピアノを扱う奏法では手首の可動域は狭くなり、また打鍵も真下方向にしかできず、この真下方向の打鍵をするために打鍵後に指を真上にあげる動作が必要となってきます。この真上にあげる動作をする場合、指の独立が大きく関係してきます。
独立というのは腱の結合が大きく影響します。
もともと腱同士の結合が強い人はいくら練習しても上達しないわけです。

そしてこの奏法で演奏できたとしても、指を上にあげる動作により脳は動作に対して多く働き出し、その結果、耳は固く閉じ、音は総じて固くなり、良いことは何一つ起こりません。

構えを変えるだけで、打鍵は真下にはならず自由を獲得した手首の動きとともに、腕全体は鍵盤の上を自由自在に動くことが可能になるのです。

ロシアの大ピアニストであり大教師ゲンリヒ・ネイガウスも

「ショパンの生み出したこの配置は試金石だ」

と感嘆したのです。

小さい頃からずっと続けてきた弾き方ですから、間違った弾き方を自然だと脳が認識しても仕方がない部分もありますが、一度ショパンのピアニズムをご自身で体験されると弾きやすさの違いに驚き、今までやってきた指の練習がバカらしく感じると思います。

鍵盤は斜めから打鍵するのです。